2002年 ~ 躍動の年 ~
 事務局体制2年目は、flaura事務局長とKさん会計の2名体制でスタートした。
 若い会員も少しずつ増えてきたせいか、会の色彩も変わりつつあるように思える。
 flaura事務局長は、新たな試みにも積極的に取り組み、メーリングリストを開設し、山行時以外のコミュニケーションの場を作ったり、「ぽれぽれ通信」の内用にも斬新なアイディアを取り入れ、メール版の通信発行を始めるなど、まさに若さである。
 そんな事務局長に会員も刺激されるのだろうか。7月の剣山や10月の野根山街道では、バスを借り切っての山行があったり、山行後の讃岐うどんツアーや牧野植物園での植物観察会など、山行形態にも多様性が現れてきた。
 また、11月のよさこいピックふれあい広場へのブース出展やポレポレ山楽会オリジナルのサポートマニュアル完成など、山の場面以外での活動も忙しい1年であった。
 また、子連れ登山についての検討もなされ、
- 視障者であるかどうかに関わらず、道のわからない山や危険な山には、子どもは連れていかない。
 - 視障者が子どもを連れてくるときには、子どものサポートを自分で責任持って確保すること。
 
ちなみに、会員個人のことではあるが、さるさんのアマゾン行きや、Tさんの「みんな神様の贈り物」出版も、大切なポレポレの歴史の1ページを飾るできごとであろう。
| 年月 | 山 名 | 標高 | 所在地 | 
|---|---|---|---|
| 01月 | 飯野山(讃岐富士)(いいのやま(さぬきふじ)) | 422 | 香川県綾歌郡 | 
| 02月 | 奥神賀山(おくじんがやま) | 1442.9 | 高知県物部村・大豊町 | 
| 03月 | 幡蛇森(桑田山)(ばんだがもり(そうだやま)) | 769 | 高知県須崎市 | 
| 04月 | 鷲ノ山(わしのやま) | 322 | 香川県坂出市・国分寺町・綾南町 | 
| 05月 | 伊予富士/東黒森(いよふじ/ひがしくろもり) | 1756 / 1735 | 高知県本川村/愛媛県西条市 | 
| 06月 | 梶ケ森(かじがもり) | 1400 | 高知県大豊町 | 
| 07月 | 剣山(つるぎさん) | 1955 | 徳島県東祖谷山村/木沢村 | 
| 08月 | 五台山・牧野植物園(ごだいさん・まきのしょくぶつえん) | 131 | 高知県高知市 | 
| 09月 | 羽尾大釜荘(はおおおがまそう) | ? | 高知県夜須町羽尾 | 
| 10月 | 野根山街道(のねやまかいどう) | 983 | 高知県北川村/奈半利町 | 
| 11月 | 鶴松森(かくしょうもり) | 1100 | 高知県東津野村 | 
| 12月 | 甫喜ヶ峰(ほきがみね) | 約600 | 高知県土佐山田町 | 
- 前ページ『2001年 ~ 建て直しの年 ~』へ < < |